
さすがは総統、完売です。
映画館に連れてきていただくまで、この映画の存在すら全く知らなかったです(情報感度低すぎですね…)が、朝一の回が始まる前に、すでに午後の回も売り切れという、恐るべき人気作。
いやぁ、笑いました。
ビジュアルネタで笑い、ドタバタネタで笑い、コントで笑い、ブラックユーモアで笑い、ヒトラー映画のパロディで笑い、メルケルで笑い、と次々繰り出される大ネタ小ネタの波状攻撃に、全館大爆笑です。
自分、ドイツ語は全然分からないんですが、セリフ回しも、独りだけ大げさな(か、古いのか?)人がいる、というのは明らかに分かるので、そこも取りあえず笑えます。
2014年のドイツに、こつぜんと現れた〈本物の〉ヒトラー総統。誰もが変人か、お笑い芸人かと思い込むうちに、彼は草の根の人々の不満を聞き、記念撮影に映り込み、ネットで話題になり、TVに登場し、果てはベストセラーまで出版します。
さすがと言うべきか、相手のからかいや嘲笑を巧みに躱してカリスマ性を見せつけ、真面目でときにチャーミング、そのブレない主張には思わぬ説得力もあったりして、次第に彼の周りには共感が広がってゆきます。
彼を利用して何とかテレビ局に復職しようとするテレビマンのザヴァツキは、初めは成功を喜んでいたものの、危険に気づいて事態を収拾しようとしますが…。
*
ドイツネタのうち、ものまね芸人(?)のポテンシャルにいち早く食らいつき、スターダムにのしあげた敏腕TV局長を「(ナチ党大会などの傑作映像を撮った女性監督)リーフェンシュタールのようだ」っていうのだけはかろうじて分かって笑ったんですけど、詳しい人が見たらさらにおいしいネタがてんこ盛りだったことでしょう。
それでも、こっちはドイツの事情なんかほとんど知らないのに、結構ギャグは分かるもんだな〜なんて、最初はお気楽に観ていたけれど、そのうち、いや待て、そうじゃないと気づいてからが怖かった…。
周りの人の反応が写メ撮ったり怒ったり敬礼したり等、すごくナチュラルなんですが、実際にヒトラー役の人とロケしてドキュメンタリー的に撮影した箇所もあるんだそうです。
ヒトラーに会った人たちの、表情や反応、コメントなんかを見ていると、かなりの部分はそっくりそのまま、日本事情を代入してもバッチリ当てはまります。
人々の不満を吸い上げ、現状の不甲斐なさを告発するヒトラーを、「ドイツの悪口を言うんじゃねーよ、反独野郎」、とネオナチがボコるシーンはマジで笑えません(…笑ったけど)。
ドイツの人たちが愚痴ったり、不満に思ったりしていることも、かなりの部分が日本と似ています。ってゆうか、すごく良く分かります、その気持ち。
それを、懲りない人たちだと非難するのは簡単ですが、そういう不満を教育で抑えようとしたり、タブー化して言わせないようにすれば問題が解決するのかといえば(どうもドイツはそういう解決法らしいですね、映画から見る限りでは)、恐らく根本的な解決には全然なってないだろうと、傍から見ても思います。
じゃあどうすれば良いんでしょうか。ホントに困ったもんです。景気だの、政治だの、大きな問題は個人の手に余ります。こういう事は国がしっかり対応してくれないとね、と私のような庶民はつい思ってしまいます。
しかしです。
映画の中のヒトラーは繰り返し、民主主義について語ります。そうです、彼は選挙で選ばれた、正当な国の代表者。専制君主でも魔術師でもありません。
私たちは横暴な人を、つい「ヒトラーのようだ」などと言ってしまったり、映画やテレビで狂人のように描かれているのに慣れていたりしますが、きっと本物のヒトラーはこの映画に出てくるように魅力があり、その方向性はともかく、彼なりにドイツとドイツ国民のためを憂いて行動していたに違いありません。
つまり、良きにつけ悪しきにつけ、選択の責任はドイツ国民にあるのだと、堂々とドイツ映画で主張したドイツの映画製作者の勇気を、とりあえずは称えたいと思います。
デヴィッド・ヴェンド監督
そのほかの映画に関するエントリーは→こちらから、
フェイバリット映画100のリストは→こちら です。
ぴあ映画生活